事業内容Information

クレーン保守点検で安全とコスト削減へ

定期自主検査は、1年以内ごとに1回(年次点検)と1月以内ごとに1回(月例点検)があります。点検後の記録を3年間保存することになっています。定期自主検査を実施するための資格は定められておりませんが、クレーンの点検は高所であり、クレーンに関する専門知識と技術を持っている者によって行わなければ安全を確保することが出来ません。クレーンもお客様の大切な財産です。点検、消耗パーツのまめな交換を行うことでクレーンを長く使用できます。

武田電機工業株式会社|クレーン保守点検業務

 

クレーン保守点検業務

弊社では、日本クレーン協会が実施する『定期自主検査教育』を修了した経験豊富なスタッフによる検査を行っております。修了者による点検を実施した場合、日本クレーン協会発行の『検査済ステッカー』を貼付することが出来ます。また、3トン以上のクレーンには、検査証の有効期限内に受検する『性能検査』があります。性能検査前の点検から検査立会までお任せください。

 

クレーン保守点検を行うメリットとは?
  • 高所作業の危険を回避出来ます。
  • 予防保全になりますので、故障による停止が少なくなります。
  • 不良個所が認められても弊社でお見積り、補修が可能です。

クレーン等安全規則により定期自主検査が義務づけられています。

つり上げ荷重0.5トン以上のクレーンには、労働安全衛生法、クレーン等安全規則により年一度の定期自主検査が義務づけられております。
弊社スタッフは厚生労働大臣が定めた定期自主検査指針に沿って、天井クレーンの定期自主検査に対する安全教育をクレーン協会主催の講習で修了しております。クレーン定期自主検査ステッカーをご確認いただき有効期限が切れる前に弊社へご一報ください。

武田電機工業株式会社|クレーン保守点検

点検内容

  1. 構造部分、機械部分、電気部分の異常の有無
  2. ワイヤーロープ又は吊チェーンの異常の有無
  3. 吊具の異常の有無
  4. 基礎の異常の有無
  5. 荷重試験(定格荷重に相当する荷を吊って行う試験)

月に1回、クレーンを診ていますか?

クレーンはお客様の重要生産設備です。自主点検、自主検査は、安全確保は勿論のこと、クレーンの突発故障を未然に防ぎ寿命を増長させます。これらが生産性を向上させ、コストダウンをもたらします。

武田電機工業株式会社|クレーン保守点検

点検内容

  1. 過巻防止装置その他の安全装置、過負荷警報装置その他の警報装置、ブレーキ及びクラッチの異常の有無
  2. ワイヤーロープ及び吊チェーンの損傷の有無
  3. フック、クラブバケット等のつり具の損傷の有無
  4. 配線、集電装置、配電盤、開閉器及びコントローラの異常の有無

労働安全衛生法・クレーン等安全規則について

3トン未満のクレーンには設置届(3トン未満は設置報告)検査証の交付はありませんが、作業現場での事故防止・安全確保のため、労働安全衛生法によりクレーン設備ならびに簡易リフト設備において点検・保守作業が義務づけられています。

 

1.作業者の安全確保と効率改善

クレーンの無線操作

有線の煩わしさから解放され作業に都合の良い位置や経路を通って運転ができます。既設のクレーンにも取り付可能です。お気軽にお問い合わせください。

武田電機工業株式会社|クレーンの無線操作

 

段差や障害物の多い作業場などにおすすめです。
  • 段差が多い場所
  • 障害物の多い作業場や中2階
  • トラックへの積荷の揚げ降ろし
  • 長尺・大型・重心の不安定な荷物の運搬

2.省エネと効率アップ

クレーンのインバータ制御

インチング操作なしに正確な位置決めができ、荷ぶれや、ショックを軽減することで、オペレータのストレスの軽減と安全性の向上が図られます。既設のクレーンに取り付けることが可能です。機種によっては、対応出来ないものもありますので、お問い合わせください。

武田電機工業株式会社|インバータ制御

インバータ制御するメリットとは?
  • スムーズな加減速になることで、荷ぶれを軽減することが出来ます。
  • 緩起動、緩停止によりブレーキ板の摩耗が少なくなり部品寿命が長くなります。
  • 衝撃が少なくなり、ワイヤーロープへの負担が軽減します。交換サイクルの見直しが可能です。

3.危険回避で安全第一

絶縁トロリーの張り替え

裸トロリーの給電線をお使いのお客様に、安全性を向上させるために絶縁トロリーへの張り替えをお勧めしております。
クレーン側の給電部分改造も含め弊社が責任を持って施工いたします。

武田電機工業株式会社|絶縁トロリーの張り替え

絶縁トロリーのメリットとは?
  • 点検作業中の感電事故防止
  • 接触不良による途切れ運転(チャタリング)防止
  • 補修交換部品の軽減で経費節減(ブレーキ板、接触器接点などの摩耗減少)
  • 相間短絡や建物への接触による発火、火災の危険性低減
トップヘ